オフィスにアクアリウムという組み合わせは一見ミスマッチのようですが、そんなことはありません。リラックス作用が期待できるほか、オフィス訪問者にいい印象を与えるなど、インテリアとしてさまざまな効果をもたらしてくれるでしょう。オフィスにアクアリウムを導入するメリットや注意点、実際の導入事例について紹介します。
オフィスはなにかとストレスが多いもの。雰囲気のいいオフィスであっても、仕事をしているだけで知らず知らずのうちにストレスは溜まっています。アクアリウムには人を癒やす働きがあるため、オフィスでのストレスを緩和し、リラックスさせる効果が期待できるでしょう。水のゆらぎを見ているだけで癒やされますし、魚が泳いでいる姿は気分をリフレッシュさせてくれます。仕事が行き詰まったときにアクアリウムを眺めれば、心に余裕も生まれるでしょう。
水槽が会話のきっかけとなり、職場でのコミュニケーションに一役買ってくれるかもしれません。アクアリウムがあるだけで和やかな雰囲気になり、そこで働く人たちもコミュニケーションが取りやすくなります。
アクアリウムの導入はオフィスで働く人だけでなく、訪問者にとってもプラスになります。取引先のお客様がオフィスに来たとき、美しい水槽があればきっといい印象を持ってくれるでしょう。水槽をきっかけにコミュニケーションがスムーズになり、商談も円滑に進むかもしれません。
またアクアリウムがあるだけで、オフィス全体に高級感が生まれます。品のある会社だと感じてもらえるなど、イメージアップにも有用です。アクアリウムがあるだけで、覚えてもらいやすくなるのもポイント。どこに依頼しようか複数の会社で迷っているようなときも、「あのアクアリウムのある会社」と名前があがるかもしれません。アクアリウムは会社のブランディングとしても優秀なアイテムなのです。
アクアリウムはインテリアとしても最適です。「殺風景なオフィスになにか取り入れたいけれど、マッチするかどうか心配」と考えているのであれば特におすすめ。設置場所やアレンジによって、どんなオフィスにも適したアクアリウムを作り出すことができます。
置くだけでおしゃれな雰囲気にできることが、アクアリウムの長所。オフィスの目につく場所に置けば、オフィスの看板として多くの人に印象づけることができます。アクアリウムのある風景を記憶してもらえるので、ビジネスの上でもプラスになるでしょう。
なおスペースの仕切りとして使うこともできます。壁やパーテーションで分けるのとはひと味違った印象になり、リラックススポットとしても親しまれることでしょう。
オフィスでアクアリウムを導入する際は、まずどこに置くかを決めなくてはなりません。水槽は水場の近くに置くのがベスト。水槽の水を換える際、水場から遠いとバケツに水を入れて何往復もしなければなりません。水道が近くにあればあるほど楽です。
コンセントの位置も要確認。水槽は電源を使うので、コンセントの近くを選んでみてください。水槽は想像以上に重いため、重さに耐えられる場所かどうかも確認しましょう。大きな地震が来ることを想定し、濡れて困るものは近くに置かないことも重要です。
アクアリウムの設置場所が決まったら、準備をしましょう。設置スペースの周りを片付けて、水槽が置ける状態にします。十分なスペースがないと、周囲に置いてあるものが水槽に干渉してしまうことも。安全にアクアリウムを運用するためには、余裕のあるスペースを用意することが大切です。水槽用のコンセントも確保できたら、さらにエレベーターや通路など、水槽を運ぶための導線を用意することも忘れずに。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/set08.html
オフィスに入るとすぐに目に飛び込んでくるのが90cmの水草ネイチャーアクアリウム。これまではエントランスからすぐに仕事ルームに目が行ってしまいましたが、水槽を置くことでそちらに一旦目が行くので気持ちがリラックスできます。螺旋階段に設置していることもあり、階段を上がる際には上から水槽をのぞき込むことも可能。水草の緑が映えて、目を休めるとともに心も癒されるでしょう。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/detail06.html
オフィスの入り口に2台の水槽が壁に埋め込まれる形で設置されています。高層ビルでは漏水などの審査が非常に厳しいですが、揺れに強い耐震性のある構造を実現しました。水漏れや破損などの心配が完全に無くなる特殊設計です。水槽内のレイアウトも、黒を基調としたシックな入り口に無理なく溶け込む構成になっています。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/set12.html
オフィスエントランスに、ワイドな2メートルの水草アクアリウム水槽を設置。
水槽には社名とロゴマークがデザインされており、水槽内の水草は、その社名とロゴマークを邪魔しないよう、あえて空間をあけるように配置しています。
エントランスに入った瞬間、大きな水槽とともに社名とロゴマークをしっかり印象づけられるよう細かな工夫がなされています。
また、この水槽はオフィスとエントランスを仕切るように壁に埋め込まれているため、「他社とはひと味違ったインパクトあるパーテーション」の役割も果たしていますよ。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/03_03.html
開放感とポップ感あふれる楽しい雰囲気のオフィスに、1,200×450×600H(mm)の水槽を設置。
白とオレンジを基調としたオフィス内に、緑色が映える水草水槽を設置することによって自然と人目が惹きつけられます。
また、この水草水槽は来客用のテーブルを仕切るパーテーションの役割も担っているため、通常よりも高い位置に水槽を設置し、水槽越しのテーブルに座る相手の目線が気にならないよう配慮されています。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/03_05.html
東京都港区のデザインオフィスに、打ち合わせのためのテーブルを間仕切りするように水槽を設置。
オレンジの光を基調としたリビングのようなアットホーム感あるデザインオフィスの雰囲気をそのまま残しながらも、水槽はブルーの光でライトアップされ、美しい色のコントラストを演出しています。
また、この水槽にはBARカウンターテーブルがついており「専用チェアに腰かけて水槽を眺めながら商談をする」という、他のオフィスではなかなかできない商談スタイルも可能となっています。
画像引用元:アクアリンク公式HP
https://www.aqualink.tv/set13.html
横に150cmもの長さがある水草水槽をオフィスの会議室にデザインしました。
水槽の背面は社長室となっており両サイドで違う顔を見せてくれる斬新な作りになっています。水槽越しに社長室や会議室が相互に見える構造になっているので、ダイレクトに覗かれるよりも安心です。
スタイリッシュな会議空間に水槽が合わさってハイクオリティーなデザイン性を持つ最先端空間を生み出しました。
デザイン水槽でつくる自分だけのパーソナルアクアリウム入門