デザイン水槽でつくる自分だけのパーソナルアクアリウム入門
家庭用で一般的な横60cmの水槽を例にして、おしゃれなアクアリウム水槽をつくるまでの費用を一覧表にしました。初期とランニング、どれくらいのコストがかかるのでしょうか。
水槽 | 2,000円~ | 一般的なサイズは30cm~90cmです。 |
---|---|---|
水槽台 | 7,000円~ | 水槽にたっぷりの水が入ると、重さは約70kgぐらいになります。普通の台では耐久性が無いため、専用の台を購入します。また、下に敷くマットは約1,000円~。 |
照明 | 4,000円~ | 水槽の美しさを決めるものの一つが照明。蛍光灯やLED、メタルハライドランプなどがあります。通常は蛍光灯やLEDで十分です。LEDはものによっては水槽の育成に向かないことがあるので注意しましょう。 |
魚のえさ | 300円~ | 熱帯魚用のものを選びましょう。底に沈むもの、水に浮かぶものなどがあり、買っている魚の種類に応じて選びます。 |
熱帯魚 | 5,000円~ | 60Lの水槽を魚でいっぱいにするなら、5,000円以上はほしいところです。 |
水草 | 3,000円 | 最初は最低限のものを買って、自分で増やす方が安く済みます。 |
バックスクリーン | 500円~ | 水槽の背景になるもの。これを変えると水槽の印象がガラッと変わります。 |
ろ過装置 | 7,000円 | 水槽の水は常にろ過してきれいな状態を保たなければなりません。いろいろ種類がありますが、60cm以上のものなら外部フィルターを用意しましょう。また、ろ過装置に入れる「ろ材」は2,000円ほどから。 |
CO2強制添加器 | 10,000円~ | 水草が光合成するためのCO2を添加するためのもの。無くても大丈夫ですが、あると水草が美しく育ちます。また、これをON/OFFする電磁弁は4,000円ほどから。 |
クーラー・ヒーター | それぞれ2,000円~ | 水温を調整するのに必要です。 |
電源タイマー | 2,000円~ | 時間によって照明をON/OFFするためのタイマー。手動で切り変えるのは大変なので、ぜひ用意しましょう。 |
底床 | 2,800円~ | 水草を植えるための土。いろいろな素材がありますが、普通のものなら9Lで2,800円ほど。パウダータイプなら同量で約5,500円~。 |
水質調整剤 | 500円~ | 水道水の有害物質を無害化するための調整剤です。 |
エアレーション | 500円~ | よく水槽についている、泡がブクブクする器具です。水中に酸素を取り込むのに必要。 |
トリミングバサミ、ピンセット | 2,000円~ | 水草を管理するのに使うハサミやピンセット。柄が長いものを選びましょう |
水温計 | 1,000円~ | 四季によって大きく水温が変わるので、水温計を見ながらヒーターやクーラーを調整しましょう。 |
水質測定キット | 1,000円~ | 水中のアンモニアや亜硝酸、硝酸、ph、硬度などをはかるキット。最初は特に必要です。 |
プロホース | 1,000円~ | 水槽からバケツに水を移すのに使うポンプです。 |
コケ取り | 100円~ | 水槽のコケを落とすスポンジ。「激落ちくん」などがいいでしょう。 |
お部屋のインテリアにするレベルだと、だいたい70,000~100,000円ほどの初期投資をみておけばよいと思います(水草を自分で育てないなら、もう少しコストは下げることができます)。
水槽の購入や設置にかかる初期費用、そしてランニングコストが気になる方におすすめなのが、水槽リースやレンタルサービスです。プロの業者に依頼することで、設置からメンテナンスまでを一括してサポートしてもらえるため、初心者でも手軽にアクアリウムを楽しむことができます。
初期費用が安い順に
アクアリウム・水槽の
レンタル・リース業者を厳選紹介!
では、水槽に必要な道具を揃えてアクアリウムを立ち上げた後には、どれくらいの費用が必要になるでしょうか。
魚のエサはほとんどコストがかかりません。100gで500円ほど、これで5か月は持つので、月に100円ほどでしょう。
水槽内の養分はだんだん薄まるので、肥料を追加する必要があります。250mlで1,500円ほど、これを3か月で使うと考えれば月に500円ほどです。
消耗品
アクアリウムを維持するためには、エサ代のほかにも結構な種類の消耗品を購入および交換する必要があります。※使用環境などにより、交換時期や費用目安は異なります。
▽横にスライドできます。
消耗品 | 交換時期 | 費用目安 |
---|---|---|
ウールマットやスポンジ(ろ過材) | 2週間~1ヶ月 | 300~1,500円 |
外掛けフィルター用交換ろ過材 | 2週間 | 300~2,000円 |
ボール状・リング状ろ過材 | 4~6ヶ月 | 1,000~3,000円 |
活性炭・吸着剤 | 1ヶ月 | 1,500~3,000円 |
ソイル | 6ヶ月 | 1,500~3,000円 |
蛍光灯・LED | 6ヶ月 | 7,000~15,000円 |
ヒーター(予備も必須) | 6ヶ月 | 1,500~4,000円 |
魚が死んだ場合
自分で手をかけて作り上げたアクアリウムでも、少しでも手間をさぼるとすぐに魚は死んでしまいます。そうなったら、もちろん自分で魚を買いに行かなければいけませんし、その際の手間と費用がかかります。参考までに、いくつかの熱帯魚(淡水魚)の価格を紹介しますね。
コラム:熱帯魚・海水魚の違い
必要な道具や費用一覧で書きましたが、熱帯魚というのは文字どおり暖かい地域に生息している魚です。水温は26度前後を保つことが要求され、飼育の難易度は低くアクアリウム初心者にオススメといえます。
一方、海水魚はアクアリウム上級者向け。海のなかで生息している魚ということもあり、飼育は非常に難しいといえます。
熱帯魚や淡水魚と異なり、海水魚の糞は毒性が強く、高性能なろ過装置を用意して適切な量のバクテリアを水槽内に送り込む必要があります。さらに、大量の酸素を必要とするものの、海水は酸素が溶けにくいため、特殊な方法で酸素を送り込まなければいけないのです(水槽設備なども専用のものが必要になります)。
アクアリウムを始めよう!と思い立った時に、まず気になるのが必要な道具とコスト。
何事も新しく始めるには準備が必要です。必要なものや費用が分からなくては、始められるかどうかもわかりませんよね。おしゃれな水槽をつくるまでの費用を簡単にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、家庭用として一般的な大きさの横60cmの水槽を使って、淡水で熱帯魚を20匹飼育する場合を想定します(水槽・水草が育つことも条件とします)。
もちろん水槽のサイズによって初期投資は変わりますが、一般の家庭にちょうどいいサイズで考えていきましょう。
これからアクアリウムを始める場合、あらかじめ用意しておかなくてはいけない機器がたくさんあります。後から買い直しすることもできますが、やはり最初から自分が満足できる機器を用意しておけるように、選び方をご紹介します。
初心者の場合、あまりに大きな水槽を買ってしまうと扱いづらく、アクアリウムが失敗する恐れもあります。小型水槽、中型水槽から始めることをおすすめします。小型水槽は幅3cmのもの、中型水槽は幅60cmのものです。小型の水槽…特に、水槽が小さすぎると水質を安定させづらく管理がしにくくなるという問題点もあるので、最初は、扱いやすい中型水槽のほうがオススメです。
水槽台を選ぶうえで重要なのは、水の重みをしっかりと支えられる頑丈さ。また、そこにプラスして、
という点に注意が必要。水替えは意外と重労働で、中型水槽の重さは、なんと約70kg。また、台が高いほど水替えが億劫になりお手入れ不足になりがちです。そのため、できるだけ頑丈でしっかりとしたものを探すようにしましょう。
水槽の中でブクブクしている気泡を作り出し、水に酸素を溶け込ませる「エアレーション」。その役割は、酸素濃度の高い水面~酸素濃度の低い底面をかき混ぜ、水中の「溶存酸素量(水が酸素に溶け込んでいる量)」を高めることにあります。水中の溶存酸素量が減ってしまうと、魚が全滅してしまうことに繋がるのです。
もしエアレーションがなくても、フィルターが動いていれば自然に酸素が水中に取り込まれますが、水温が上昇する夏場や、飼育数が多かったり、水が汚れやすい状況などでは、エアレーションを使って酸素を送り込んであげなくてはいけません。
エアレーションは、性能が高いものを選びましょう。なるべく気泡が小さい&送り込める量が多いものを選ぶのがオススメです。
アクアリウムを始めるにあたって、フィルターやろ過器は水質をいい状態で保つためには欠かせません。水槽の中には、魚のふん・餌・水草の枯れたものなどが多く漂い、放置すると有害物質が発生して水がどんどん汚れていきます。
フィルターには様々な種類があり、外部取り付けのものからスポンジのもの、投げ込みのもの、上部取り付けのものなど…さまざま。なかでも一般的なのは、ろ過能力が高く、音が静かな「外部取り付け型」です。どんな水槽にも対応できるメリットがあります。
ろ材は、フィルターにろ過機能を持たせるため、ろ過装置やフィルターの中に入れる素材です。
ろ材の種類は形や素材が様々で、メインは「生物ろ材」、補助的に使う「物理ろ材」「科学ろ材」、そのほか「吸着ろ材」など役割ごとに異なります。特に大事なのは生物ろ材で、有害物質を無害化したりメンテナンスの回数を減らしたり、水質を維持するために働きます。
ちなみにろ過は以下の工程で行われます。
汚れた水
↓
水中の有害物質を分解し、生き物の最適な環境をつくる「生物ろ過」
↓
フィルターなどで水をキレイにする「物理ろ過」
↓
化学物質で水中の濁り、黄ばみを改善する「科学ろ過」
↓
ろ過された水
どのろ材をどのぐらい入れるかによって、フィルターの能力が変わるため、配分をしっかりと考える必要があります。
例えば、「生物ろ材」だけ私用し、「物理ろ材」は入れないという構成にした場合、物理ろ過機能がほぼ無いフィルターになってしまうのです。
おすすめはバクテリアが定着できる面積が大きく、水流が流れやすい、そして水質に悪い影響を与えないものを選ぶと確実ですが、正直、初心者が扱いやすいものかどうかは微妙なところかもしれません。
土を粒状にして焼き固めた「ソイル」は、底床で使用されます。粒状なのは、泥が水中に舞うのを避けるため。そして通水性を保って微生物やバクテリアが生息・定着しやすいような土壌をつくるためです。
特に「栄養系ソイル」には栄養成分が含まれており、熱帯魚や水草が好む弱酸性の水質を作りやすくしてくれるといったメリットがあります。また水の硬度を下げたり、生体にとって毒である亜硝酸などの物質を吸収するという特徴も。一度入れると約1~2年使用できますが、寿命があるので定期的な入れ替えが必要です。
そのほか、有害物質を吸着しやすい「吸着系ソイル」もあります。
ソイル選びでは、「自身の水槽には、どれだけの養分が必要か」を、事前にしっかり把握しておくことが重要です。
CO2は水草や熱帯魚が健康的で元気に育つために欠かせません。CO2を添加する方法としては、「ボンベ型」「発酵式」「タブレット型」「自然溶解」の主に4つ。
最も一般的な方法はボンベ型です。チューブを通して、ボンベに入っている二酸化炭素を水中に放出します。CO2の量も調節できるので、水槽の大きさに合わせて設定が可能。電磁弁を取り付ければ自動化も出来ます。
ただし、問題はその費用。あれこれとそろえなくてはいけないときに、CO2もボンベでとこだわってしまうと、金銭的負担が大きいです。とはいえ、これから本格的にアクアリウムを始めるというのであれば、ボンベ型をおすすめします。
照明は水槽を演出するために欠かせません。照明の種類は「LED」、光線が強く水草が育てやすい「メタルハライドランプ(メタハラ)」、昔から馴染みの深い「蛍光灯」など。なかでも使う人が増えているのはLEDで、コンパクトで明るさがあり、寿命も長いため人気のようです。
照明の設置方法には、「上置型」と「吊り下げ型」があります。吊り下げ型は主にメタハラの場合に使うため、LEDだとほとんどが上置型となるでしょう。光の強さは持っている水槽の水深によって異なるため、下調べを行った上で選ぶ必要があります。
30㎝の水槽は、比較的小ぶりなタイプです。アクアリウムを始めてみたいけど、いきなり大きな水槽はちょっと…と自信がない人や、置く場所が狭いから小さな水槽がいいという人におすすめです。玄関先に、小さなカウンターの上になど、小さいからこそ置ける場所も多くなります。
小型の水槽なので、設備として必要な用具も比較的安く手に入れることができます。 フィルター・濾材・照明・ヒーターなどは1,000円前後ですし、底砂は少なくていいので、2㎏ほどで400円もあれば十分足りるでしょう。それでも合計は7,000円ほどになるため、安いといってもそれなりに費用はかかります。
小型の水槽で飼育できる魚は限られているので、どんな魚を入れるか考えていきましょう。
メダカは日本でも馴染みが深いですよね。メダカの品種改良も進んでおり、様々なメダカが存在しています。日本の四季の水温に対応してくれるため、水温調節が楽で初心者でも飼育しやすい魚です。
美しいヒレを持っているベタは、人気が高まっている魚です。1匹としているのは、ベタはとても気が強い熱帯魚だからです。同種であっても構わず攻撃を仕掛けてしまいます。30㎝でも存在感があるベタなら、1匹で十分でしょう。
アクアリウムの定番といわれており、小型の魚なので水槽が小さくても十分飼育することができます。ネオンテトラはすべて同じ体の色をしているので、水槽に統一感が出ます。
熱帯魚の中でも知名度が高いグッピーは、10匹入れるだけでもかなり鮮やかな水槽になります。小型なのでグッピーの鮮やかさがより際立ちますね。
30㎝水槽では海水魚の飼育は難しいため、淡水魚をおすすめします。
90㎝の水槽は、比較的大きな水槽です。初心者でいきなり90㎝に挑戦するという人は少ないのですが、ある程度小型の水槽で飼育にも慣れてきて、もっと魚の数を増やしたい、もっと大きな魚を飼育したいという場合には考えてもいいサイズの水槽ではないでしょうか。
どれぐらいの用具が必要なのかというと、濾材・照明はそれぞれ10,000円から15,000円ほど、そしてヒーターは2,000円~3,000円程度、底砂は10㎏ほど必要なので2,000円はかかります。中でも水槽は、90㎝というだけあって高額です。長く良い状態で飼育し続けるためには、水槽で安くても50,000円ほどはかかると考えておきましょう。あれもこれもと揃えていると合計で10万円近くになります。
飼育できる魚に関してですが、淡水魚だけでなく、海水魚も選択肢として考えることができます。
淡水魚で人気の品種は、30㎝水槽でもご紹介したような小さめの魚が人気です。メジャーなのはネオンテトラやグッピーなど。温和な性格同士の淡水魚であれば、混泳させて楽しむこともできます。水槽のサイズが大きくなる分、より多くの魚を入れて泳がせることができるでしょう。
大きな水槽になると、淡水魚と一緒に水草を入れるのもおすすめです。水草があるだけで一気に水槽が華やかになり、見た目も良くなります。癒し効果もアップするので、より見ていて楽しい水槽が出来上がりますね。
大きくなりやすい魚、混泳が向いていない魚などもあるのですが、やはり人気はカクレクマノミやナンヨウハギなど、見た目がとても鮮やかなものですね。混泳させたい場合は購入する際に一緒に泳がせることができる魚について聞いておきましょう。海水魚の場合はより水槽のお手入れも大変にはなりますが、その分選べる魚も多くなって鮮やかな水槽になります。
自分で組み上げるアクアリウムは、かなりの初期投資が必要なうえ、維持費と手間もかかります(とくに魚が死んだ場合の買いに行く手間と費用が大きい)。
メンテナンスはもちろん、設備を入れ替えたり、デザインを工夫したり、水槽が汚れるたびに水を入れ替え、コケを落とすのは簡単なことではありません。
何しろ、60cmの水槽は重いものだと80kgにもなります。これを持ち上げたり下ろしたりするのは大変なことですよね。
「長い目で見て、責任をもってお世話できるか」をまず考えてみましょう。
熱帯魚アクアリウム・水槽の
レンタル・リース業者
初期費用の安い順に厳選紹介!
しかし、せっかくならアクアリウムを楽しみたいですよね。アクアリウム施工業者に専門業者に頼めば、自分でお世話するよりも費用を安く抑えられるというメリットがあります。
しかも、業者によっては部屋のインテリアも含めて、水槽のデザインを考えてくれるため、センスに自信が無い方でも安心。専門知識を活かした提案を受けることも可能なので、自身では知り得なかった、アクアリウムに関する知識を蓄積することにも繋がります。
メンテナンスのたびに、専門家が新しい魚を見繕ってくれるため楽しさがあります。仕事が忙しくて疲れた時こそ、アクアリウムで癒されたいですよね。
自己流で始めてみたものの、数日後にはせっかく入れた魚が死んでしまった…なんて悲しいことが起こるかもしれません。最初からパーフェクトにできる人は少ないと思いますが、アクアリウムは軌道に乗るまでが大変です。
特に自分では難しいおしゃれで美しいアクアリウムを提案してもらえるので、満足できるアクアリウムを手に入れることができます。
アクアリウムをベストな状態で保つために何より大事なことは、水温です。水温調整がどの季節でも一定になっていないと、熱帯魚にも水草にも、そして水にも悪い影響が出てしまうでしょう。
水温管理はどの季節でも気を付けなくてはいけないのですが、特に気を付けなくてはいけない季節が夏場です。春や秋はあまり水温管理に気を付けなくても何とかなるのですが、問題は気温が大きく変化する夏と冬。冬はヒーターで水温を上げるだけなので比較的簡単に水温調節ができるのですが、特に問題となるのが夏ですね。
水温はなかなか下げることができないため、どんどん上がっていってアクアリウムが台無し…なんてことも。夏場にちゃんと水温管理ができるかどうか、が大きな課題となります。夏場の水温管理の方法は費用についてご紹介します。
水槽用の冷却ファンは、いわゆる扇風機のようなものです。水槽にクリップなどでファンを取り付けて、風を送ると気化熱が発生しますそれを利用して水温を下げるという仕組みですね。水槽の温度が3℃ほど下がるとされているので、非常に効果的な水温管理方法といえるでしょう。
冷却ファンを使ってうまく水温が下がればいいのですが、それでもなかなか下がらないことがあります。室内の湿度が高かったり、そもそも気温が非常に高くて気化熱だけではどうしようもないときです。その場合は違う方法も併用して水温を下げる必要があります。
とにかく費用が安い、というところです。水槽用の冷却ファンを使う以外にも、小さなファンを改造して使うこともできます。
部屋の湿度を上げてしまうというところです。湿度が高くなるとそれ以上は水温も下がらなくなります。冷却ファンでの水温管理には限界があるでしょう。また音もデメリットになります。扇風機を使っているときでも、風を切る音ってしますよね。それと同じような音が発生するので、夜眠るときなどに気になる可能性があります。
そしてもう1つだけ、水の減りの心配です。気化させていくので水槽の水は早く減ってしまいます。ちゃんと水を足してお手入れしなくてはいけません。
水槽にクーラーを直接取り付けることによって、水温を効率的に下げることができるでしょう。チラー式とペルチェ式の2種類に分けられており、それぞれに特徴があります。
冷蔵庫でも使用されている冷却方法なので、冷やす能力がとても高いです。水温管理がしやすいとされています。
水温を維持してくれるところがチラー式最大のメリットです。水温の変動がなければ、その分熱帯魚や水草が安心して過ごすことができるでしょう。お手入れの手間も減ります。コストがかかりそうなイメージがありますが、一気に冷却ができるので、消費電力としてはそれほどかかりません。
水槽用のクーラーは大きく、ホースなどもつなげて設置しなくてはいけません。水槽とは別にクーラーを設置するスペースを設ける必要があります。また、設置の仕方によってはクーラーの効きが悪くなってしまい、部屋の温度を上げてしまう可能性があるでしょう。音も大きめなので、夜間の使用は気を付けなくてはいけません。
ペルチェ素子に電気を流す方法で、自動車用の冷蔵庫などに用いられています。チラー式よりもパワーが弱いため、小さな水槽にぴったりです。
初期投資が少なく済む、という点が水槽用クーラーの中でペルチェ式を選ぶメリットです。小型の水槽であれば十分冷却効果があります。また、動作にあたってあまり音が発生しないため、夜間でも安心して使えます。
水温の冷却効率は弱いため、安定した水温を保てない可能性があります。特に気温が高くなる真夏は気を付けましょう。しっかり冷やそうとパワーを使うと、想像以上に電気代を必要とするため、コストには気を付けなくてはいけません。
家庭用のクーラーはどの家にも設置されている、というほど現代の家庭では当たり前の存在になっています。夏場は家庭用のクーラーを使って過ごしている、という人も多いはず。その場合は同時に水温も下げることができるでしょう。
室温を下げることで水温が下がるため、部屋にいる人も涼みながら過ごすことができます。水槽に余分な設備をつける必要がないので、すっきりとした水槽周りが実現します。
水槽を設置している部屋につけるとなれば、初期投資が高くなります。
水槽が置いてある場所によっても、適切な冷却方法は異なります。購入する際のコストは以下です。
家庭用のクーラーは、もともと設置されている場合、購入の必要ありません。そのため、最もコストがかからない方法といえるでしょう。
どれぐらいの費用をかけられるかによっても、選択できる水温調整方法は異なります。夏場の水温上昇は最も気を付けたいことの1つなので、気温が高くなって水温の上昇に悩まされる前に、何らかの方法を見つけたいですね。
熱帯魚はもともと熱帯地域で生息していたので、22度から28度が理想とされています。置く場所によっては、水温が10度以下に…適温から12度も下がってしまいます。そこで、水温を上げるために使わなくてはいけないのがヒーターです。
ヒーターで水を温め、そして温まったらサーモスタットという温度を設定する機器が自動でヒーターを消します。また水温が下がってきたらヒーターのスイッチがオンになる、という仕組みです。
セパレート型や一体型といくつか種類がありますが、初心者でも使いやすいのは一体型ですね。冬場には必ず使わなくてはならないものなので、あらかじめ用意しておくといいでしょう。水槽のサイズに合わせて、ヒーターのパワーの強さも選ぶといいですね。
ただし消耗品なので、1年に1度、ワンシーズンごとに買い替えをしてください。冬場は魚にとって過ごしやすい水温をヒーターで作ってあげましょう。
デザイン水槽でつくる自分だけのパーソナルアクアリウム入門