デザイン水槽でつくる自分だけのパーソナルアクアリウム入門
このページでは、淡水魚と海水魚の違い、またそれぞれを飼育する際の違いなどについて紹介しています。アクアリウムで楽しむ魚には、淡水魚と海水魚の2種類に大きく分かれますが、それぞれ生育環境が違うため、水槽を準備するときも注意する必要があります。
これからアクアリウムで魚を飼育しようと考えている方は、それぞれの特徴を把握して適切な飼育環境を用意するようにしましょう。
海水魚はその名の通り海水、つまり海に生息している魚になります。一方、淡水魚は河川や湖、池などに生息している魚です。両者の大きな違は、魚体と周囲の塩類濃度の差から生じる浸透圧の調節方法です。海水魚は、浸透圧の関係で体の水分が常に外に出ようとする作用にさらされているため、大量の海水を飲んで塩分をエラから排出します。一方淡水魚は、常に体内に水分が入ろうとする作用にさらされているため、余計な水分は尿として体外に排出しています。それぞれ体のつくりが全く異なるため、淡水魚は海水では生きられませんし、海水魚は淡水では生きられません。
なお、シャケをはじめとする一部の魚は、淡水と海水を行き来して生息が可能です。これは、浸透圧の調節機能を切り替えられる能力を持っているからです。しかし、この調節機能はスイッチを切り替えるかのように変えられるわけではなく、しばらくは淡水と海水が混じる「汽水域」と呼ばれる場所で体を慣らすことになります。
淡水魚と海水魚は体のつくりが全く異なるため、飼育環境についても大きな違いがあります。水の作り方や魚の性質も変わってくるため、飼いたい魚に合わせ、それぞれの環境を整えることが大切です。
水質は飼育において最も重要な部分であり、水質を間違えてしまうと、魚はすぐに死んでしまいます。
淡水魚を飼うのであれば、使用する水は水道水でも可能です。ただし、そのまま使うのではなく、必ずカルキを抜くようにしましょう。水道水に含まれるカルキは、人間にとっては害がないように調整されていますが、魚にとっては大きなダメージをもたらすことがあります。
カルキの抜き方については、市販のカルキ抜きを使用するほか、煮沸する方法もあります。また、バケツに水道水を汲み、太陽光の当たる場所に置いておくといった方法もあります。
海水魚の場合は、もちろん海水が必要になります。海水というと塩水をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、海水には塩分だけでなく、さまざまなミネラルが含まれています。これらは、海水魚が健康に生きていくうえで大切なもの。ただ、塩水を用意すればいいというわけではないのです。
海水を作る場合は、市販されている「海水の素」をカルキを抜いた水道水に溶かして使用します。濃度も海水に近づける必要があるため、淡水魚と比べると手間はかかります。もちろん、水を替えるときも同じ作業をする必要があります。誤って、普通の水を使用することがないように注意しましょう。
淡水魚を飼うのであれば、ネオンテトラや金魚、メダカといった、川や池に生息している生き物、海水魚を飼うのであれば、カクレクマノミやチョウチョウウオなどが人気です。それぞれ、淡水と海水とで生育環境が異なるため、これらの魚類は同じ水槽では飼えません。
熱帯魚アクアリウム・水槽の
レンタル・リース業者
初期費用の安い順に厳選紹介!
淡水魚を飼うメリットとしては、飼育できる魚の種類が多く、その中から自分の好みの魚を選べるということが挙げられます。また、手間がそれほどかからず飼いやすいため、初心者の方でもすぐに始められるという特徴があります。海水魚に比べると、設備投資のお金は安く済むでしょう。
また、中にはレアな魚もいるため、コレクターとしてマニアックに楽しめる点も魅力の一つでしょう。
淡水魚の飼育では、魚と一緒に水草も楽しめることも魅力の一つとして挙げられます。水草は視覚的にも美しく水槽を彩ってくれます。中には、水草のレイアウトを競うコンテストもあるくらい、アクアリウムにおいては欠かせない要素。
また、水草は光合成を行ってアクアリウム内に酸素を供給したり、魚の排泄物や残飯といった有機物を分解する役割もあり、魚の飼育環境を綺麗で健康的に保ってくれます。アクアリウムで魚を飼育する際は、水草も併せて飼育するといいでしょう。
海水魚の大きな魅力の一つは、色鮮やかな魚たちの姿を楽しめることです。海水魚は淡水魚よりもカラフルで目立つ色をしている種類が多いです。カクレクマノミやナンヨウハギ、黄色と黒の体色が美しいチョウチョウウオ、奇抜なカラーリングのヤッコやニシキテグリといった魚は見ているだけで楽しいものです。飼育する魚のカラーリングを意識することで、より色鮮やかで美しいアクアリウムを楽しめるようになるでしょう。
海水を使用している水槽では、サンゴも一緒に育てられます。サンゴもまた特徴的な見た目をしているため、アクアリウムの中にいるとより幻想的な雰囲気を演出します。
サンゴの飼育は難しい印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、正しい環境とメンテナンス方法を守れば、一気にアクアリウムの印象が上がります。海水魚を飼うのであれば、ぜひとも検討してみてください。
川の水と海の水が混じり合う場所は「汽水域」と言い、そこには「汽水魚」と呼ばれる魚が生息しています。ミドリフグやヒメツバメウオ、トビハゼなどが汽水魚に該当します。
汽水魚は、浸透圧を調節することによって、淡水・海水どちらにも順応可能。環境の変化にも耐えられる体のつくりをしているため、飼育環境さえ管理を徹底すれば、飼育は比較的簡単とおすすめです。
アクアリウムで魚を飼育するときは、淡水魚・海水魚、それぞれの特徴を把握し、適した環境を用意するようにしましょう。それぞれ固有の特徴や楽しみ方があるため、正しい知識を持っておくことで、これからのアクアリウムライフをより華やかなものにできるでしょう。
デザイン水槽でつくる自分だけのパーソナルアクアリウム入門